2012年7月アーカイブ

Cuchulain Cycle 3/5

|
7.7 スタートするW.B.イェーツ作「クフーラン・サイクル」ワークショップの
演出家河原その子さんがニューヨークから来日、早速打ち合わせ。
大きな成果を上げたニューヨークヴァージョンとは違う、まったく新しい
日本版舞台を生み出そうと大いなる情熱を大いに語られた。

tpt夏のワークショップ第一弾『クフーラン・サイクル

ニューヨークを中心に活躍する演出の河原その子さんを誇りを持って紹介致します。


河原その子

(舞台演出家)

 

舞台芸術学院ミュージカル科、木山事務所演劇研究所を修了後、小劇場を中心に活動。下北沢スズナリ、駅前劇場、渋谷ジャンジャン、博品館劇場、草月ホールなどに俳優・ダンサーとして出演。俳優座劇場などで制作、演出助手を務める。1993年渡米。ロスアンゼルスでUCLAの夏期演技コースを修了後、日英バイリンガル公演「ロミオとジュリエット」のジュリエット役を皮切りに、2年間舞台活動を続ける。その間SITIカンパニーの芸術監督・演出家のアン・ボガートに出会い、演出、ビューポイントトレーニング、スズキメソッドを学ぶ。1995年から3年間、コロンビア大学芸術学部修士修士課程にて舞台演出を専攻、ボガート、アンドレイ・シェルバン、ロバート・ウッドルフらに師事、ストリンドベリ、シェイクスピア、チェーホフ、ミラー、ベケット、ギリシャ悲劇、ゲーテの「ファウスト」中心に、新作戯曲、オペラ演出の基礎を学ぶ。在学中ケネディー・センター・アメリカ大学演劇祭参加作品でベスト演出家に選出され、ワシントンンD.C.のケネディ・センターに招待される。

 

1998年、ブロードウエー演劇支援団体ドラマ・リーグの演出家フェローシップを得て、デイビット・ペトラルカの元、オフ・ブロードウエー上演作品の演出助手を務める。1999年リンカーンセンターシアター・ディレクターズ・ラボに参加。シェイクスピア劇の研修を経て、翌年同ラボに招待演出家として参加、テネシー・ウイリアムズ作品の実験的アプローチを行う。以後、ニューヨーク・シアター・ワークショップ(NYTW)の演出家フェローシップ、ウイメンズ・プロダクション(WPP)の演出家フォーラム、ウイメンズ・アートの第一期ロースター・アーティストなどに選ばれ、ニューヨークを拠点に、NYTW,ダンス・シアター・ワークショップ(DTW)、ラ・ママ劇場、P.S.122HERE、ジャパン・ソサエティーなどの劇場で、テキスト、ダンス、ムーブメント、音楽、ビジュアルの要素を融合して物語る手法でのオリジナル作品の創作、古典の上演や再構築による翻案舞台、音楽家と組んでの新作上演を主に活動。ジャズミュージシャン、フレッド・ホー、戯曲家ルース・マーグラフと組んだ、劇画「子連れ狼」へのオマージュであるエンタテイメント活劇「シー・ウルフ」は、ジャパン・ソサエティーでのワークショップ公演を経て、20135月、ラ・ママ劇場でプレミア上演が決定されている。またミュージック・シアター・グループ(MTG)のプロデュースで、オビー賞受賞作曲家ディアドラ・マーリー(現在ブロードウエー上演中の「ポーギーとべス」の音楽家)と組み、オリジナル作品「ローズ・プロジェクト」のワークショップ公演を行う。マーリーとは能楽「井筒」のアダプテーション「ウエル・クレドウル」においてもコラボレーションを続けている。06年には、日本の乙女文楽との競演で「千年待ち」(チオリ・ミヤガワ作)をP.S.122で上演。07年、実験劇団マブー・マインズのレジデント・アーティストに選ばれる。そこで創作「扇子マクベス」は、11年、ラ・ママのインターナショナル・ダンス・フェスティバルで上演された。その他主な演出作品に 「夢の戯曲」(ストリンドベリ)、「鷹の井戸」、「クフーリン・サイクル」(イェーツ)、「桜の園」(チェーホフ)、「アノニマス」ナオミ・イイズカ、「カノン・イン・3Dメジャー」(オリジナル作品)など。2000年日系アメリカ人戯曲家、チオリ・ミヤガワとニューヨーク市公認非営利劇団クロッシング・ジャマイカ・アヴェニュー(CJA)を創立。「アウエイクニング」、「ウーマン・キラー(女殺油地獄の現代版)」、「ブロークン・モーニング」、「千年待ち」などの舞台公演のほか、日本戯曲の英訳リーディングの上演会をはじめ、数々の実験的作品のワークショップを行ってきている。

 

2001年から02年の2年間、ニューヨークのフォーダム大学演劇科劇作家プログラムで、学生の新作戯曲上演の演出と指導を行い、03年と12年に招待アーティストとして、フォーダムシアター・メインステージの演出を手がける。ニューイングランドカレッジ、スミス大学等で、各所で演出、演技、ムーブメントのワークショップを行う。

 

ロックフェラー財団MAPファンデーション、国際交流基金、ニューヨーク州芸術基金、ロウワーマンハッタン・カルチュラル・カウンシル、アジアン・カルチュラル・カウンシルなどより、創作活動に対しての助成金を得る。NYTWのアーティストコミュニティー「ユージュアル・サスペクト」メンバー、ART/NY, アジアン・アメリカン、アート・アライアンス(AAAA)メンバー。コロンビア大学舞台演出芸術修士(MFA)、CJA芸術監督。

このアーカイブについて

このページには、2012年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年6月です。

次のアーカイブは2012年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01