興味は尽きません。

|

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
「歌う」の語源は、折口信夫によれば「うった(訴)ふ」であり、
歌うという行為には相手に伝えるべき内容(歌詞)の存在を前提としていることもまた
確かである
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

他の見解として、

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
徳江元正は、「うた」の語源として、
言霊(言葉そのものがもつ霊力)によって相手の魂に対し激しく強い揺さぶりを与える
という意味の「打つ」からきたものとする見解を唱えている。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

※wikipedia「歌」の項より抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C

音楽監督・後藤さんが劇中の歌詞につけて下さった曲に合わせて、
出演者達が歌うシーンいくつかあります。
村人達が力強く、土臭い感じで歌うものだったり、
少女が一人ひっそりと恋心を綴るようなものだったり。

稽古を重ねるにつれて歌詞や曲と、
俳優の身体が連動するようになってきて色々と発見があります。
「話す」のも「歌う」のも「言葉」を扱うという点では同じですが、
「音楽」的な要素が介在してくる為、やはり俳優の身体の中で別の処理が行われている。
そういった処理過程を広く捉えれば歌もまた芝居のような気もします。
恐らく逆に考える方もいるでしょう。面白いものです。

音楽の持つ深さにどうアプローチしていくか。
俳優の仕事に終わりはないのですね。

こでら

このブログ記事について

このページは、tptが2011年11月10日 10:41に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「繋がっている。」です。

次のブログ記事は「2011年11月11日。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01